富部神社(1606 慶長11年) 名古屋市南区笠寺 国重要文化財 向拝東側手挟(ごはいひがしがわたばさみ) 西側も??
古今輪 (ここんりん)一文字系統
特異な葉型 一文字系
古今輪 (一文字)
「地球宝」や「日月星」に代表される葉が樋のような葉形のグループを一文字系と呼びます。実生で作出することができず、すべて「一文字」を祖先とした根変わりにて選別されています。
日月星→鯱
左(鯱)→右(銀月)
地球宝→地球錦(地球宝の覆輪抜け)
朝陽→鯱の虎
鯱の虎→阿波の白虎
一文字 (古今輪)
地球錦 (図柄・覆輪抜け・裏芸)
朝陽 (虎柄)
天錦章 (縞柄)
暁 (羅紗地)
銀月 (雪白覆輪)
鯱 (覆輪抜け・裏芸)
富士の雪 (虎柄)
富士の図 (図柄)
阿波日月 (大覆輪) 阿波の白虎(虎柄) 阿波日月の図(図柄) 天朝鶴(超大覆輪)
古今輪 (ここんりん) 一文字
万年青の育て方 2月 岡崎市
おもとの冬 岡崎市 豊明園 栽培管理
2月10日 獅子系の棚
おもと冬の管理2月
おもと岡崎豊明園第二温室 凍らせないように不織布で覆う。
夜間の冷え込みに対する備えをうっかり怠り、翌朝、オモトも鉢の中もすっかり凍らせてしまうことがあり、ひどいときには、鉢が割れてしまう事すらあります。このように、オモトを凍らせてしまった場合、急に暖かい室内へオモトを置き換えたり、ぬるま湯や水をかけて、早く凍結を解くのは良くありません。翌朝の冷え込みが予想されるときは、たとえハウスの中にあっても、古新聞などいっぱいに広げ、オモトの上にふんわりと載せておくだけでも、オモトを凍結から守ることが出来ます。
灌水
屋内に取り入れた場合は、おおむね3日おきにやればよろしい。屋外に出す場合は表面だけ乾くときがあるので、オモトのようすを見てふり水をして、換水の間隔を伸ばします。
2月7日 おもと瑞泉 新根が活動し始める。
水の乾き具合を表土(富士砂)や楊枝の色の変わり具合を観察して灌水の間隔を見ます。
採光
2月24日 豊明園 外展示棚 やわらかい日が差し込みます。
直射の場合は午前中の採光をします、1日中の場合は不織布や寒冷紗ごしの採光です。葉の薄い薄葉系統は直射をさけ不織布・寒冷紗などの下゛て管理します。
防風
屋外に置く場合は、つねに不織布・寒冷紗を張りめぐらして風を防ぎます。この時期オモトを風にあてますと、葉の縁や葉先、あるいは斑や柄の白い部分などが葉焼けをおこして褐色になり、たいへんみにくくなります。
2月14日 不織布・寒冷紗で風を防ぎます。
防寒
とくに暖房する必要はありませんが、明け方の冷え込みに対する備えは充分にし、朝、オモトも鉢の中もすっかり凍ってしまっていることのないようにしましょう。ハウスなどの中に取り入れている場合、晴天の日は室内温度が高くなることがあるので、換気には充分注意し、オモトが蒸れないようにします。
2月13日 外棚
2月18日 おもと岡崎 豊明園
施肥
2月24日 梅の花の咲く頃に寒肥を置きます。
2月21日 2回目の肥料作り、寒のうちに肥料作りします。
梅の花が咲く頃ぼつぼつオモトの根が活動し始めるので、寒肥を与えます。固形肥料ならば2個を鉢の縁にのせます。水肥は晴天の日の朝に与えます。多すぎたり、濃すぎたりしてはかえって害をおよぼします。
2月13日 桜岳錦(おうがくにしき) 新根活動しています。
2月18日 千代田の松
水苔
2月2日 温室内で管理している生水苔、寒さに当たると芽が茶色に変わってきます。
浜千鳥 (はまちどり)
分類 薄葉系統 獅子系
作出年代 不明
登録 昭和年
作出者 不詳
命名者 不詳
登録者
葉は柔らかく千鳥が舞うような葉姿濃紺緑色の葉に甲竜・折熨斗・ビリ葉を現す繁殖は割り子。 この品種は裏芸も現すことがあり、
笑福獅子のような面白い巻きをみせる。獅子系自体、葉が巻いて面白いのだが、四君子や五万石のような正統派もいれば、この品種のように個性を、より光らせた品種もあります。
おもと展示会 東京
第19回萬風展 東京
場所 東京上野グリーンクラブ 地下鉄千代田線『根津駅』より徒歩5分 JR『上野駅』より徒歩13分
日時 2019年 3月2日 9時~17時 3月3日 9時~16時
主催 日本おもと業者組合
萬風展 展示会場
萬風展 展示会場
イベント案内
おもと教室 2日13時~ 名作者の培養講習会 高層マンションの培養方法・体験談
おもと教室 3日11時~ 植え込み体験・分りやすい培養講習会
五大高嶺 (ごだいたかね)
分類 大葉系統 江戸おもと
作出年代 文久元年
登録
作出者 速水某 (東京都)
命名者 ()
登録者
葉幅広く、立ち葉で、濃緑色の地に乳白色の覆輪をかけます。性質は強健で子上げ良い。採光、肥料は強くて良い。実付き良く露地植えも可。
『五大州』の縞柄が抜けたもの→ 『五大高嶺』
鎧掛の松 (よろいがけのまつ)
分類 薄葉系統 中型
作出年代 不明
登録
作出者 不詳
命名者
登録者 不詳
濃緑色の葉に白斑を現す。株立ちになりやすい。性質は強健で作りやすい品種です。丈夫で作り易い、実付きも良い。
10月2日の実
寿海 (じゅかい)
分類 薄葉系統 縞甲系
作出年代 昭和39年
登録 昭和13年
作出者 水野淳蔵(愛知県)
命名者 水野淳蔵(愛知県)
登録者 ()
葉長15㎝、葉幅1.5㎝内外の小型縞甲。中立ち葉型となり、浅井樋葉で清楚な風姿を見せる。板地で重厚な葉肉を持ち、雪白の覆輪を見せる。葉面に繊細な雅糸竜が白くノリを引くこととなり、葉先が鋭く尖る。昭和39年(月光親)×(実母F1)の交配で生まれる。
玉雅糸竜(たまがしりゅう)
鋭い葉先
月宮殿 (げっきゅうでん)
分類 薄葉系統 縞甲系
作出年代 昭和初期
登録 昭和9年
作出者 (静岡県)
命名者 榊原純平(愛知県)
登録者 榊原純平(愛知県)
縞甲竜型。中型種。葉は濃緑色で艶があり、葉肉も厚く、純白の覆輪がかかる。甲竜・雅糸竜・玉竜などの芸を現す。性質は丈夫で繁殖は良い。昭和初期に生えたもので、静岡県清水市の梅林寺で生えた「縞甲竜」の実生が増殖していたものを、初代三光園主・榊原清市と宝生園主鈴木菊三郎氏が見出して、精光園主・条駒吉氏を経て愛知県知多郡の 榊原純平が求め、命名、紹介する。
宇宙宝 (うちゅうほう)
分類 薄葉系統 縞甲系
作出年代 不明
登録 昭和13年
作出者 中塚政之助(兵庫県)
命名者 水野淳治郎(豊明園初代)
登録者 沢田松太郎(愛知県)
葉長15~20㎝・葉幅4㎝内外の中型種。葉は名前のとおり宇宙を目指すかのような立ち葉で、地合いは硬く、やや薄い紺緑色の紺性になる。当才・二才の頃には葉肉がやや薄いので葉先は垂れ気味となる。4~5才位になると葉肉が増して乳白色の大覆輪を現し、総雅糸竜、剣葉を現す。葉先は鋭く尖り、葉の中央に低い甲竜を現す。現在縞柄の入った物は少なくなり、大変珍重されている。
縞甲竜系。中型種。葉は淡い黄色みを帯び、立ち葉性で、葉先は鋭く尖っている。乳白色の太い覆輪が、幅広の葉にかかる姿には気品がある。甲竜・雅糸竜・本剣などの芸を出す。性質、繁殖ともに普通。