分類 薄葉系統
作出年代 年
登録 年
作出者 (愛知県)
命名者 (愛知県)
登録者 (愛知県)
豊明楽 (ほうめいらく)
萬邦 (ばんぽう)
瑞光 (ずいこう)
褥錦 (しとねにしき)
備中大車 (びっちゅうおおぐるま)
分類 実親系統 縞柄
作出年代 明治
登録
作出者 不詳
命名者 不詳
登録者 日本萬年青実生研究会
明治・大正時代からおもとの実生の盛んな備中(今 の岡山地方)の羅紗のメス木。 備中大車とも言われ、古い実親の名品。
あまりにも古い品種のため、今では、似たような実親があって、本性とそれらのF1ものと判別は難し い。
岡山県高梁町といえば、いまでは蘭の本場ということになっているが、明治時代も三十四・五年から四十年にかけては中々おもと培養、殊に実生の研究が盛んだった由で、丁度戦前の三河吉田町地方に匹敵しよう。丁度その頃、高梁町に笹田という人がいて、人々は『大車』やさんと呼んでいた。この笹田さんこと大車やさんの先代は、大のおもと好きであり、実生に熱心の人だった。年々素晴らしい実生を生やして、おもと界では、良い品種が出来ると、備中高梁の「大車」生えといえば、それだけで趣味家は、将来を楽しみに買うといったほどであった。それがいつの間にか「大車」の実生ーー「大車」実生と呼ばれるようになり、この笹田さんの実親が「大車」として、人々から羨望され、ますます名声が高まり、実親といえば、「大宝」とこの「大車」が双璧となった。
山田ゴマ (やまだごま)
分類 実親系統 胡麻柄
作出年代 不明
登録 年
作出者 山田敬典 (熊本県)
命名者
登録者
胡麻斑系オス・メス木に最適
初めてのかたでも、ベテランも楽しめる実親
ご自宅にある他の親と交配を楽しんでも面白い
明るい胡麻斑がでている、実付きの良い品種
太陽にも似た姿で、世界中で愛されている
特に、ヨーロッパ、アジアの人が買い集め始め、価格が上昇しそう
太陽は数も非常に少なく、上昇している
胡麻斑系おす・めす木に最適
初めてのかたでも、ベテランも楽しめる実親
ご自宅にある他の親と交配を楽しんでも面白い
明るい胡麻斑がでている、実付きの良い品種
日本の国旗の赤い丸は太陽?万年青の赤い実?
日本の国旗の赤い丸は太陽?万年青の赤い実?
日本国旗の意味
正式名称:日章旗 にっしょうき
英訳名称:Rising Sun Flag
通称日の丸とも呼ばれる日本の国旗は、英訳でもわかるように、太陽を象徴しているといわれています。
初代神武天皇は東征の時に生駒山で敗北するが、「私は日の神の子孫として日に向かって(東に向かって)戦うのはよくない、日を背にして(西に向かって)戦おう」と言って熊野(または伊勢)に迂回して近畿地方の征服を成し遂げた。第10代崇神天皇は、宮廷内に祀られていた天照大神を宮廷外で祀るようになり、第11代垂仁天皇の在位時に初代斎宮・倭姫命によって伊勢に鎮座した。伊勢神宮の祭祀は、未婚の内親王(女性皇族)を天照大神の御杖代(みつえしろ、神の意を受ける依代)として斎王を立てるようになった。
聖徳太子が中国 隋の皇帝・煬帝へに宛てた書簡に、「日出る処の天子~」と書いていますが、日本は古くから太陽を信仰していることが明らかです。また、このころ国号を「日本」としたことから、対外的にも「ヒノモト」つまり「日が昇る国」であると宣言したのです。日本の最高神が天照大御神(あまてらすおおみかみ)であることが太陽信仰の最大の理由です。
日本国旗はいつごろから使われる?
文献には、797年(延暦16年)の『続日本紀』にある記述が最初。
高松塚古墳やキトラ古墳などを見ると太陽を象徴する色は金色、月を象徴する色は銀色として描かれており、平安時代までは赤地に金色が日章旗だったと考えられています。
錦の御旗と日章旗
平安時代末期、天皇の旗である錦の御旗、赤地に金色の旗を掲げ平家が、
対して、白地に赤色の旗を掲げ、源氏が戦に応じ、勝利。その後の武家政権から、白地に赤の旗を掲げるようになりました。
赤い丸は万年青の実?
こういった定説がありますが、また、この赤い実は万年青の赤い実のことではないか?という説もあります。
初代天皇 神武天皇は万年青を大切にしていた?
まず、初代天皇の神武天皇は、日本を統一する際、万年青を左手に持って統一した、また、万年青ととても大切にした、という話が九州に残っています。古く、その時代は万年青は薬草であり、霊草と考えられていました。寒く、葉が枯れ落ちる冬にも万年青は青々として、お正月には真っ赤な実をつけることから、天福の霊草として伝わっています。また、中国の皇帝もそうだったように、万年青のように、万年青の霊力にあやかって、万年の繁栄を願って、万年青を飾る風習があります。
太陽の色は何色?金色?黄色?
高松塚古墳やキトラ古墳では、太陽は金色に描かれています。また、他の国でも、太陽は金色か黄色で描かれているものは多く、赤は珍しいそうです。
ですが、これは「日出る処の天子~」と聖徳太子がいうように、朝日の色かもしれませんね。
源氏の日章旗とは?
では、源氏の日章旗の赤は何なのでしょうか。やはり朝日の色でしょうか。そうかもしれませんね。
ですが、源頼朝の書いた『吾妻鏡』『東鑑』は万年青の品種にあります。
まとめ
今のままでは証拠が少ないですね。これから歴史を調べて、解き明かしていこうと思います。