コンテンツへスキップ

おもとの豊明園(ほうめいえん)

ただ一筋に万年青をはぐくむ

  • 万年青の販売
  • おもとについて
    • 引越しおもと・お祝いおもと
    • 久能山東照宮のおもと
    • 万年青 歴史 年代
    • 寺社仏閣のおもとの彫刻・植えられた万年青 一覧 歴史ある名店も
  • おもとの育て方 完全版
    • おもとの育て方 初心者向け
    • 万年青の育て方
    • おもとの交配
  • 万年青の図鑑
    • 品種図鑑 万年青の種類
    • 芸図鑑
    • 柄図鑑
  • 引越しおもと
  • 会社案内
  • ブログ
投稿日: 2023年1月10日2023年4月30日 投稿者: 豊明園

寺社仏閣のおもとの彫刻・植えられた万年青 一覧 歴史ある名店も

索引 [索引を隠す]

  • おもとの彫刻 
  • おもと彫刻がある寺社仏閣の特徴
    • これから調べたい、皆様に調べてほしい寺社仏閣
    • 鳳来山東照宮  愛知県新城市門谷鳳来寺4
    • 増上寺 東京都港区芝公園四丁目7番35号
    • 寛永寺 東京都台東区上野桜木1丁目14−11
    • 喜多院 仙波東照宮 埼玉県川越市小仙波町1-21-1
    • 知恩院、駿府城の天守、名古屋城、内裏、方広寺など、徳川家関係の重要な建築
    • 石清水八幡宮本殿
    • 八幡総本宮 宇佐神宮
  • 万年青の彫刻を見つけられた方、是非ご一報ください
  • 引越し万年青と家康 万年青彫刻
  • 寺社仏閣に植えられた万年青 歴史ある名店も

おもとの彫刻 

()はその建築が建てられた年
栃木県 日光東照宮(1617)
千葉県 行元寺 いすみ市 波の伊八という葛飾北斎の波の元になったといわれる彫刻 初代「波の伊八」こと、武志伊八郎信由(たけしいはちろうのぶよし)は1752年(宝暦2年)に、現在の鴨川市打墨で生まれた 鶴瓶 家族に乾杯 [青木氏発見2021.6.7]
埼玉県 妻沼聖天山歓喜院  徳川家康によって再興されたが、寛文10年(1670年)の妻沼の大火で焼失した。現存する聖天堂(本殿)は、享保から宝暦年間(18世紀半ば)にかけて再建された
埼玉県 三峰神社[岩田氏発見]
埼玉県 秩父市 秩父神社 本殿東面妻壁二重虹梁間のつなぎの龍の下[青木氏発見2020.9.22]
茨城県 稲敷市 大杉神社  制作年代:正徳年間(1711~1716) 袁術から橘の実をもらう陸績。 に万年青[豊2020.9.27]
東京都 上野東照宮 慶安4年(1651年)家康の孫である徳川家光が改築したもの[岩田氏発見]
神奈川県 相模原市 鳥屋諏訪神社本殿 亀の上に万年青、菊、松、鶴の吉祥絵[豊2020.9.27]
富山県 高岡市 瑞龍寺 創建年(1614年)天井絵
石川県 金沢 兼六園 ふすま
静岡県
久能山東照宮    1617年(元和3年)徳川家康の命で建立 家康がなくなったとき最初に建てられた

浅間神社 社殿は1582年前後、家康が再建

愛知県  六所神社(1636年)徳川家光の命で建立 徳川家康公の産土神。お宮参りをしたと伝えられる。

富部神社(1606 慶長11年) 名古屋市南区笠寺 国重要文化財 向拝東側手挟(ごはいひがしがわたばさみ) 西側も??[吉村氏発見]

津島神社(1605 慶長10年) 津島市神明町1 国重要文化財 松平忠吉の妻政子により寄進 [吉村氏発見]

京都府
北野天満宮  慶長12年(1607年)に建立
地主神社 北野天満宮内 末社群 大門社
平岡八幡宮 江戸時代末期に画工・綾戸鐘次郎藤原之信 花の天井画
二条城 門・城内に万年青の彫刻 1603年(慶長8年)
石清水八幡宮 安土桃山から江戸最初期 国宝 17の万年青彫刻 [豊発見]
本能寺 木鼻、手挟(たばさみ)に万年青彫刻 (1928 昭和8年)京都大学教授 天沼俊一再建 1415創建 [青木氏発見2023.1.10]

兵庫県 丹波市 高座神社 本殿背面頭貫上蛙股の万年青と兎 [青木氏発見2020.9.22]
兵庫県 市川町 笠形神社 本殿脇障子の獅子の谷落としという彫刻 [青木氏発見2020.9.22]

島根県
日御碕神社 出雲市大社町 万年青の彫刻[青木氏発見]
一畑薬師(一畑薬師総本山) 出雲市小境町 薬師本堂(1890年再建)に万年青の彫刻[青木氏発見]
売布神社(めふじんじゃ) 賣布神社 島根県松江市 [2021.5.2青木氏発見]
貴船神社 雲南市加茂町南加茂578 [2023.4.29青木氏発見]
福岡県 英彦山神宮 元和2年(1616年) – 細川忠興による再建

おもと彫刻がある寺社仏閣の特徴

2020.7.19 私たちが今考えているのは、1600-1650年前後に造られ、徳川家康公と家光公、中井正清(江戸初期の大工頭)が関わると万年青彫刻があることが多いです。

これから調べたい、皆様に調べてほしい寺社仏閣

鳳来山東照宮  愛知県新城市門谷鳳来寺4

三大東照宮の一つで、三代将軍家光が再建しようとし、志半ばで薨じたため、4代将軍家綱が慶安4年(1651年)に社殿を竣成(大規模な建築物などができ上がること。 竣工)。

『東照社縁起』
家康の父母である松平広忠と正室於大の方(伝通院)は、子のできないことを憂い、祈願のために夫妻そろって領内の鳳来寺に参篭したところ、伝通院が東方より現れた老翁に金珠を与えられる夢を見て、間もなく家康を懐妊したという。
鳳来寺の伝説
家康の出生は壬寅年寅月寅の日にあたる天文11年(1542年)12月26日の寅の刻(午前5時頃)であったとされるが、鳳来寺では家康誕生と時を同じくして、薬師堂の本尊である薬師如来を守護する十二神将の中、寅神でもある真達羅大将の神像が忽然と姿を消し、家康が薨ずると神像もひとりでにもとの位置に戻っていたといい、以来、家康は真達羅大将の化身であったと伝えられている。

増上寺 東京都港区芝公園四丁目7番35号

中井正清が建てた。江戸城の拡張に伴い、慶長3年(1598年)、家康によって現在地の芝へ移された。風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺を移したものと考えられる。

寛永寺 東京都台東区上野桜木1丁目14−11

徳川家康・秀忠・家光の3代の将軍が帰依していた天台宗の僧・天海によって、江戸城の鬼門の方角を守護する寺院として創建された。大部分は慶応4年(1868年)の上野戦争で焼失した。現在の根本中堂は明治時代に川越の喜多院本地堂を移築したものである。

喜多院 仙波東照宮 埼玉県川越市小仙波町1-21-1

慶長4年(1599年)、徳川家の尊崇が厚かった天海僧正が第27世住職として入寺し、寺号を喜多院と改めた。川越藩主となった老中・酒井忠利は喜多院の再興に当たった。慶長18年(1613年)には徳川秀忠の関東天台法度により関東天台総本山と定められ、500石の寺領を賜った。元和2年(1616年)駿府城で徳川家康が亡くなり、久能山で葬られるが日光山に向かう間の元和3年(1617年)3月23日~3月26日の4日間、喜多院にて天海僧正が導師として大法要を営む。そのことから境内には仙波東照宮が祀られ、寛永10年(1633年)に完成する。寛永15年(1638年)、川越大火で山門と経蔵以外の伽藍を焼失するが、翌年、徳川家光の命で、江戸城紅葉山御殿の一部を移築した。これが今に残る客殿、書院、庫裏であり、これらを運ぶために新河岸川の舟運が開かれた。川越藩主を経て幕閣で老中にあった堀田正盛は喜多院や仙波東照宮再建の奉行を命ぜられ、天海を助けた。4代将軍・徳川家綱は200石を加増し750石・寺域48,000坪の大寺となり、徳川家に厚く保護され隆盛した。

建築物

  • 客殿(重要文化財) – 寛永15年(1638年)建立。「徳川家光誕生の間」がある。
  • 書院(重要文化財) – 寛永16年(1639年)建立。「春日局化粧の間」がある。
  • 庫裏(重要文化財) – 寛永15年(1638年)建立。
  • 山門(重要文化財) – 寛永9年(1632年)、天海僧正により建立。喜多院で現存する最古の建物。
  • 鐘楼門(附:銅鐘)(重要文化財) – 元禄15年(1702年)建立。
  • 慈眼堂(重要文化財) – 正保2年(1645年)建立。慈眼大師天海を祀る。厨子に入った天海僧正の木像が安置されている。
  • 仙波東照宮(重要文化財)
  • 慈恵堂(県指定有形文化財(建造物)) 中央に慈恵大師をまつり、左右に不動明王をまつる。
  • 多宝塔(県指定有形文化財(建造物))

知恩院、駿府城の天守、名古屋城、内裏、方広寺など、徳川家関係の重要な建築

中井 正清が建てた。

石清水八幡宮本殿

中井正純(正清の弟、中井家3代正知の後見)が建てた。万年青彫刻ありました。豊明園


八幡総本宮 宇佐神宮

八幡宮の総本宮で、宇佐神宮はおもと山に奥の宮がある

ホームページにも御許山(おもとやま)

奥宮の大元神社。大元神社は、宇佐神宮から4km程度南東の御許山にあります。大元の読みはおもとです。御許山もおもとさんです。

万年青の彫刻を見つけられた方、是非ご一報ください

また、ここには万年青彫刻がなかった、という情報も貴重です。是非お願いします。

 

引越し万年青と家康 万年青彫刻

 

 

寺社仏閣に植えられた万年青 歴史ある名店も

 

愛知県

熱田神宮

あつた蓬莱軒 本店 入口正面におもとが植えられている。

豊川稲荷 私たち万年青の豊明園が奉納した万年青以外にも、沢山の地植えの万年青、鉢植えの万年青があります。

京都府

瑞巌山 圓光寺(円光寺)  本堂の前に、左右にあります。水琴窟の後ろ。また、十牛の庭の入口なのか、出口なのか、そちらに多分最後の牛の根締めに万年青が植わっています。計3群落です。

詩仙堂 (一乗寺) おもと植えてあります。

三千院 おもとがお庭に点在

 

島根県

金屋子神社(製鉄の神様を祀る) 縞、覆輪の大葉おもと

 

 

 

カテゴリー万年青の彫刻、萬年青の歴史

投稿ナビゲーション

前の投稿前 おもと冬の管理
次の投稿次 買い安い! 初心者におススメの万年青 シリーズ

最近の投稿

  • 豊明園協力!☆横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025☆ 5/3-5(土日月) 日本最大級の園芸イベント!
  • NHKテキスト趣味の園芸 2024年 12月号 [雑誌] 幣園協力萬年青記事!
  • 2025年 第24回おもとを楽しむ会 4/19-20 岡崎 開催します 農遊館
  • 引越しおもと Q&A よくある質問 FAQ
  • 万年青とレイロ、リロ 青木学説

カテゴリー

  • メディア掲載履歴
  • 万年青 用語
  • 万年青について
  • 万年青にまつわる文化
  • 万年青のトラブルについて
  • 万年青のメディア掲載履歴
  • 万年青の彫刻
  • 万年青の本
  • 交配 実 花芽
  • 初心者向け
  • 地植えおもと
  • 未分類
  • 水苔
  • 海外のおもと 海外のこと
  • 薬草としての万年青
  • 日記
  • 万年青の道具、機材、施設
  • 育て方・使い方
  • 鉢
  • 雑記
  • 豊明園・関係
  • イベント・展示会案内
  • イベント・展示会内容
  • 病害虫
  • 栽培記録
  • 萬年青の歴史
  • 引越しおもと・お祝いおもと
  • 四季の管理
  • 人物図鑑
  • 各種図鑑
  • 品種図鑑
  • 江戸おもと
  • 芸図鑑
  • 柄図鑑

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年12月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
Copyright © おもとの豊明園(ほうめいえん) All Rights Reserved.