英彦山神宮 万年青彫刻 福岡県

おもとは万年青と書き、万年の繁栄を現す

江戸時代を始めるにあたり、徳川家康公が万年青3鉢をその身にたずさえ、最初に江戸城に入城し、床の間に飾り繁栄を祈願した

おもとの花言葉
厳しい冬でも常緑なことから
「永遠の繁栄 「長寿
心をこめた贈り物に最適のおもと

英彦山神宮(ひこさんじんぐう)
九州、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神宮にいってきました、霧がでて、神々しい雰囲気です

奉幣殿

英彦山神宮(ひこさんじんぐう) 日子山神社 400年前(1616年)の万年青彫刻
福岡 英彦山神宮  元和2年(1616年) – 細川忠興による再建 入母屋造り、こけら葺き
伊勢神宮の天照大神の御子(日の御子)から日子山神宮と言われていた。819年、嵯峨天皇が日子山を「彦山」に改めたとされる。
万年青が正面にある神社は珍しい 国指定の重要文化財にもなっている古来よりの霊山です。

拝殿正面に、素晴らしいおもとの彫刻があります。
堂々とした葉姿に、赤い実が美しいですね。

堂々とした400年前、江戸最初期の万年青彫刻
この奉幣殿は久能山東照宮より1年前の建立
いくつか虫食いが見られる それもまた自然の姿

宮司さん曰く、常に変わらぬ「青葉」で永遠に続くと云う意味相だそうです、わざと虫に食われた葉を再現しています。古来より伝わる英彦山神宮のように、おもとの彫刻のある寺社仏閣が全国にあると思います。それぞれ、永遠に続く青葉だったり、土地を治める、といったことからおもとを彫ってあります。もしお近くにおもとの彫刻のある寺社仏閣ございましたら、是非ともご連絡ください。おもとのより深い歴史が分かってくるはずです。

万年青の万年、青々としている姿が、
この英彦山神宮の精神を現している

上宮への鳥居

登山コースにもなっていまして、装備のしっかりしたひとが上がっていく姿も、職員さんがいうには、8月には石段を駆け上がって登るイベントもあるとか
ケーブルカー
英彦山神宮の奉幣殿までは石段を登るか、このケーブルカーでいけます。ここまで車で来れるので、登山や石段はちょっと、、という人も大丈夫です。
英彦山神宮 案内図
境内のおもと
昨年少し崩れたようですが、また新しく芽吹いてきました。
英彦山神宮 日子山神宮 400年前(1616年)の万年青彫刻
九州、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社
江戸時代には42万世帯の檀家をもち、古くから修験道の山として栄えています。
登山としても多くの方がきていました。また車でもケーブルカーで写真の奉幣殿までほぼ石段を登らずにいけます。20段ほど、1-2分で着けます。
パワースポットと言われているそうですが、山全体が神聖な空気に包まれ、心があらわれるようです。
この町が田川郡といいますが、元々、鷹の羽という里の名前が変化したそうで、天照大神の子が鷹の姿でこの山に降り立ったことから、奉幣殿でも鷹を祀ってあります。

お客さまのお写真

素晴らしいお写真なので、ご紹介します。
素晴らしい万年青の彫刻ですね。400年前の最高の職人の仕事ですね。
このご縁を大切にしたいと思っております。