万 年青 岡崎市豊明園 栽培管理
5月11日 豊明園外培養所
この時期新根や、新芽の生長は見た目にも際立っています。この季節、屋外の棚にだして栽培する日がおおくなりますが、風の強い日や夜、冷えそうなときは、屋内にいれたほうが無難です。日々の管理が求められます。
鉄線 きんぽうげ科 5月5日垣根につたわせてあります。この時期に花を咲かせます。豊明園ではおもとを外の棚へ出す、目安とする花です。
5月12日 豊明園第一温室
5月23日 豊明園第二温室
潅水
晴天の午前中に鉢の底からたっぷり流れるほどに抜水をします。新根が出てくる時期ですので早めの潅水に心がけます。天候の変わりやすい時期ですので鉢の用土の渇き具合の変化を見ておこないます。
写真のように、底から水がたくさんでて、中の水や空気が全部かわったな、新鮮になったな、と思うまでやるとよいでしょう。今の時期、外に置いてあるおもとですと、毎朝1回の水遣りです。
鉢の渇き具合を楊枝・赤玉土・富士砂など色の違いを観察しながら換水するのも一つの方法
採光
オモトが一年中で、最も活発に成育する月です。できるだけ朝早くから日光に当てて管理します。11時頃から日差しがきつくなってくるので西日をダイオネットを張ってさえぎり日を弱くさせます。
防風と防寒
上旬はまだ冷え込むことがあります。また風の強い日は防風ネット・寒冷紗などを張り風よけします。
施肥
鉢の前後に置き肥え
液肥 スーパー1・マルチケーミン
病害虫予防 合馬竹酢液
肥料は植え替え後10日ほどしてから与え始めます。水肥は晴天の日におこないます。置き肥は鉢の大小、オモトの成育具合により大きさをかえます。
病害虫
5月6日 農薬散布 防除
丹精込めて育てているオモトが、病害虫におかされて、オモトの見どころである葉がみにくくなったときほどくやしいことはありません。 オモトの害虫はカイガラムシの仲間とスリップスと呼ばれるものがおもに寄生します。殺虫剤散布を定期的に行います。カイガラムシ場合オモトの葉にすすが付着することがあります。病気は赤星病が発生します。
ペタット オモトの交配時に虫の捕獲
おもとの花 交配作業
おもとの花 交配
オモトの花開花直前
オモトの花開花 品種 永島(ながしま) 雌しべから蜜が出ています。
5月23日 豊明園 外培養所
5月27日 芋吹き 新芽が出てきました。
5月30日 長寿楽の図(ちょうじゅらくのず) 新根元気よく伸びています。

5月30日 月光冠(げっこうかん) 子供が出てきました。もう少し大きくなると新根が葉を破ります。下葉が赤くなってきます。