万年青 自然の葉落ち
春から秋の自然の葉落ち
縞獅子(しまじし)
縞柄の美しい巻き葉、下葉が枯れ始めました。3年前の葉です、関東以西の夏30℃以上が続く場所ですと葉が落ちやすい。(自然の現象) 6月~8月にかけて葉落ちし始めます。
葉落ちは今の時期、一番気になるところだと思います。
葉落ちは、どんなに作の上手い方でも毎年2枚は落ちるもので、大抵は1年分の葉が(今年2枚でるものは2枚前後、今年6枚出るものは6枚前後)落ちるのは自然で、逆らえないことです。一般的に、自然以上に葉落ちがする場合は、水やりももちろんですが、親木など、葉数の多い物ではそういったことがあります。
環境の変化で落ちてしまいます。これは作が慣れてくるとだんだんと葉落ちは少なくすることが出来ます。湿度を高めたり、肥料を少し多めにやったりという方法。肥料が少なくても、養分を新芽に移すため下葉を落としてしまいます。これは春先からの肥料で補うことで少なく出来ます。
新芽の伸びが悪かったりしたものはこの可能性があります。また、寒い地域からの環境の変化も、太平洋側や九州の方では大きいです。湿度、気温の厳しさが違います。
最初は難しいのですが、植え替えのしすぎも、根芋の環境ががらっと変わってしまうので気をつけたいところです。根芋が健全なら、お棚の環境にあってこれば力、勢いがつき、次第に葉数はたまっていくと思います。

おもと
おもとの葉おち現象 日出の松(ひいでのまつ)7月11日
温度・湿度が高くなと新根が出てきたり腰が太くなったりして下葉の色が変わってきます(自然現象)、又新葉や子供などが出てきて楽しい時期です。常緑樹もこの時期に葉が変わります。
春から秋の葉落ち、葉焼けについての動画
お客様からの下葉が黄色くなったお写真
自分の大切な万年青が、このように葉が黄色くなってきたら心配になってしまいますね。
地域や、その年の気候にもよりますが、桜の時期から秋が終わるまで、下葉が黄色くなって心配しているというご連絡は多いです。皆様、枯れてしまんじゃ、と心配になってなのですが、心配いりません。
上の説明でもあるように、自然のことなので、いかんともできません。
下葉の栄養がちょうど伸び始めている新芽に移っていると思って、気長に楽しんでいきましょう。2年目以降からは、大丈夫なことがわかるので、ああ自然だなと納得されると思います。
K様、大切な万年青のお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。
自然の葉落ち根を見る
おもと6月15日 下葉枯の時期(自然現象)
おもと 鉢から抜いてみると、葉を破って、元気な新根が沢山でていました。
