お多福の図 (おたふくのず) Otafukunozu

分類    羅紗系統  図物
発見年度  昭和25年
登録    昭和45年
発見者    鈴木和三郎(愛知県)
命名者    不詳
登録者    日本萬年青連合会
発見地    愛知県

羅紗図もの代表品種。「お多福」の丸味のある葉に、雪白の図が打ち込むように現れる。地の緑が多く、他の羅紗図ものと比べても図のコントラストが美しい。歴史も古く、白さが素晴らしい「塩村性」が有名。羅紗図物の特徴として、元木より少し小型になる。作をかける時も小型にに作り込むと図量がおおくなる。性質は「お多福」に同じ。

お多福の図 (おたふくのず)

鉢3号  芋吹き1年生 深い濃緑色の広い葉に図を現す図性の良い系統。性質は丈夫で作り易い品種。 性質は強健で作り易い。繁殖良い品種。特徴ある木。

 

お多福の図(おたふくのず) 5年生 鉢3.8号
図性の良い系統(塩村性)深い濃緑色の広い葉に図を現す。性質は丈夫で作り易い品種。図柄により価格の差があります。

羅紗図物の王者 「お多福の図」は三河の各地で図が入ったので、詳しく調べればかなりの系統があるでしょう。同じ図でも、殖えていけばその中での良い図性というものが生まれてきます。図の中で「後暗み」という言葉がありますが、最初の芽出しのころはよかったが秋に暗くなっていくもので、これはさけなければなりません。秋も新芽のころの美しさを失わず、冬の寒さでより白さのましてくるこの系統はやはり楽しみです。図も白いからといって夏から秋にかけて日から遠ざけてはなりません。強い直射はさけますが、図を隠すように暗い影においては図もくらんできてしまいます。他の羅紗と同じようにしっかりと日をとり、健康的に作っていきたいです。

 

イメージ 2

 

おもと品種名 お多福の図(おたふくのず)
『お多福』は、葉芸が少なく、ふっくらとした木なので、図を観賞しやすい。図も良いものだと絞込みを見せたり、まるでそこだけ透明で裏まですけて見えそうなものまで。
性質は、丈夫で、採光はしっかりとる。子上げ、芋吹きともによい。
愛知県碧南市の鈴木和三郎氏のお棚で培養中の『お多福』に図が現れたのを豊明園初代が求め、これを筒井信夫氏に納めたものがもと。他にもでどころがあり、系統がある。北陸に塩村氏というお医者様がみえ、この方はお多福の図が大好きな方だった。豊明園2代目が熱心に各地から素晴らしいものを集めて、納め、その中の一番素晴らしいものが塩村性として流通している。

おもと  お多福の図(おたふくのず)

昔、図物の高い時1965年頃(お多福の図35万晃明殿の図130万長生殿の図35万)(長生殿6千お多福5千晃明殿7万)豊明園では図屋敷という場所(愛知県知多郡武豊町)を借りて図物を出していました。

その場所の環境は海沿いのミカンの木の植え込みしてある所でミカンの木も消毒もしてなく煤病の出るような木の下です。その場所に春先より残雪や壽(当時図系統で一番安い品種)を植え付け、目的の図のほしい品種

千代田の松やお多福・長生殿・などのおもとの根を絡ませ植えたものです。入梅時期に入り気温湿度の高い時見に行くともやもやとした部分が現れている物がありました。数はたくさん出ましたが9月頃になると図量が減少したりはっきり鮮明に現れるものはごく一部でした。その時豊明園2代目水野淳蔵が見出したおもと「お多福の図」を懇意にしていた石川県の塩村一良氏に買っていただいた物が現在の「お多福の図塩村性」です。

 

お多福の図  11月21日
植え替え 表面は富士砂だけです。通気の関係で少し荒目の富士砂を使用します。細かい物は目詰りになり又水をかける時に飛んでしまいます。
イメージ 4
お多福の図
2年間植え替えしてないおもと、鉢から抜いたところ。
根ッ子が鉢の形をしています。この時期でも根は動いています。根を良く見ると富士砂や矢作砂、軽石など根に付いています。このような出来なら夏の水間隔が上手に出来た証拠です。
植え替えしたおもとは風の当たらない場所で管理します。
イメージ 5

お多福

福錦