おもとの育て方 11月 岡崎市

万 年青 秋 岡崎市豊明園 栽培管理

毎年 第4 土・日 三河おもと名品展 場所 愛知県岡崎市 農遊館

オモトのもつ豪壮、華美、絢爛、優雅、繊細、侘び、さび、渋みといった美の真髄を、いかんなく発揮したおもと名品展が10月から11月にかけて各地で盛んに展覧され、目のあたりに鑑賞することができ、心がうたれます。この機会をとらえて、オモトのよさを賞美し、作風の研究に、棚入れの目標に、ぜひ参考にしてほしいものです。

11月2日  豊明園第二温室 風通しよく管理しています。

 

豊明園の第一温室

寒さを感じるようになる11月までは日中の強い日射しは避け、朝の柔らかい光で作ったほうが安心です。写真の場所は朝11時までガラスこしの日光が当たり、自然に影になります。

潅水

おもとの表面が乾いたら、晴れた日の朝、抜水を行います。表土を観察しながら、よく乾いたら水やりをしましょう。まだまだ暖かい日もありますので、そんな日は根もよく伸びます。最高気温が10℃を下回る前後になると休眠期に入るので、万年青の生長が止まるものもあるでしょう。それからは水をかなり乾かし気味にしてもよいです。

東北以北では、冬場は風、日を止めて、暗くして、1か月に1回、猛者になると3~6か月に1回の水やりで休眠期をやり過ごす方もいらっしゃいます。熊と同じで、万年青も温度が低くなると冬眠のように休眠します。太平洋側ではそこまで寒くはならないと思いますが、用土によっては2週間に1回、私たちも真冬は1か月に3-4回の水やりになっていきます。

和多志たち万年青の豊明園のある愛知県岡崎市では、まだまだ凍る事は稀ですが、夕方に水をやると、夜間の寒さで水やりの水が凍ることがあるので、水やりは朝やります。

 

11月2日 根の状態、鉢の縁回りに根が張っています。中心部より外側の根っ子の多いのが分かります。

採光

できるだけ日光にあててやります。いわゆる小春日和といわれるような日は、日の出から日没まで、1日中採光しても良いくらいです。しかし葉の薄い薄葉系統や千代田系統などは午後には日陰にしませんと葉を焼いてしまいます。

四君子(しくんし)

獅子系の代表品種きめ細かい地会いで葉は角巻きは強く、甲竜、雅糸竜を現す、性質は強健で作りやすい品種です。昭和36年、豊明園で生まれた品種。 

イメージ 2
豊明園の外棚  11月24日
軟らかい陽をあて管理しています。風も良く通るので上乾きします。15℃まで温度が上がりました。表土の富士砂の乾き具合を見て灌水します。段々と乾かなくなってきました。
 
 

防風

11月4日 防風ネットで風を防ぐ

夏の通風から冬の防風へと変わる時です。上旬には、まだ防風のことは考えなくてもよいでしょう。下旬になつて木枯らしが吹くようになりますとおもと棚の周囲に寒冷紗を張って、風を防ぐようにしましょう。11月に入り北風が強くなり急に冷えました、防風ネットを張る。この時期灌水の間隔を開けるようになりました。寒風を防ぐように管理しています。

寒風対策

11月20日 不織布で風よけして湿度も保つ。

11月21日 寒風対策に不織布

施肥

10月中まで植え替えのすんでいるものであれば、上旬に薄い液肥を2~3回与えてもよいでしよう。

おもと根の動き  11月3日 力和(りきわ)

秋は、植え替えや棚入れに適した時期で、展示会もこの時期に集中して開かれます。
おもとは日本に昔から自生しているものなので日本の環境に適応しています。冬の寒さにはとても強いですが、マイナス3℃以下になるときは場所をかえてあげましょう。
おもとが大事だといって、暖房のきいた部屋に置いておくのは
実はおもとのためにはなりません。温室育ちの弱いおもとになってしまい、次の夏を元気に育ってくれません。(芋が締まらない)
寒さにしっかり当てることで、丈夫なおもと作りを。豊明園でも、1~3回、葉の色が少し変わるほど寒さに当てます。(色が変わるのは葉が凍っているせい)霜が当らない場所へ移動はしたほうがいいです。
11月16日 植え替え  手でオモトを分ける。
病害虫の予防と駆除
ハウス内で管理しているとまだ病害虫が発生します、予防消毒をします。
11月6日 赤星病
11月3日 富士の雪(ふじのゆき)
11月4日
水苔
寒くなると水苔の芽が少し茶色くなります。
11月4日
おもと 葉受けリング
寒くなると葉が垂れやすくなります、葉を安定させるために葉受けリングをつかいます。
11月15日 植え替え 水洗いしてきれいにします。
11月20日 お多福 鉢から抜いた状態
11月30日 オモトの実色づく

11月の管理の基本

今回は、万年青の育て方
11月の管理の基本について お話していきたいと思います。トピックは
水やり、日の取り方、肥料、寒風対策、病害虫、寒さについて、お話していきたいと思います。
一つだけその前に告知させてください。NHK趣味の園芸さんの2020年11月号 ディーププランツ入門に和多志たち万年青の豊明園の万年青が掲載されています。是非まだチェックされていない方は見てみてください。

水やり 潅水

おもとの表面が乾いたら、晴れた日の朝、抜水を行います。表土を観察しながら、よく乾いたら水やりをしましょう。まだまだ暖かい日もありますので、そんな日は根もよく伸びます。最高気温が10℃を下回る前後になると休眠期に入るので、万年青の生長が止まるものもあるでしょう。それからは水をかなり乾かし気味にしてもよいです。

東北以北では、冬場は風、日を止めて、暗くして、1か月に1回、猛者になると3~6か月に1回の水やりで休眠期をやり過ごす方もいらっしゃいます。熊と同じで、万年青も温度が低くなると冬眠のように休眠します。太平洋側ではそこまで寒くはならないと思いますが、用土によっては2週間に1回、私たちも真冬は1か月に3-4回の水やりになっていきます。

和多志たち万年青の豊明園のある愛知県岡崎市では、11月はまだまだ凍る事は稀ですが、夕方に水をやると、夜間の寒さで水やりの水が凍ることがあるので、水やりは朝やります。

採光

羅紗系や葉の厚い万年青は、できるだけ日光にあててやります。いわゆる小春日和といわれるような日は、日の出から日没まで、1日中採光しても良いくらいです。しかし葉の薄い薄葉系統や千代田系統などは午後には日陰にしませんと葉を焼いてしまいます。

イメージ 2
実際の私たちのお棚を見てもらいましょう。 豊明園の外棚  11月24日
軟らかい陽をあて管理しています。風も良く通るので上乾き、といって鉢の表面だけ渇きます。この日、11月24日は、15℃まで温度が上がりました。表土の富士砂の乾き具合を見て灌水します。段々と乾かなくなってきました。
11月4日
水苔
寒くなると水苔の芽が少し茶色くなります。
11月4日
おもと 葉受けリング 100均やホームセンターでも売っていますし、万年青の大きさに合わせて自作する方もいらっしゃいます。
大葉は、寒くなると、また、寒いときに植え替えをして根が活着仕切っていないものは、葉が垂れやすくなります、葉を安定させるために葉受けリングをつかいます。

施肥

10月中旬までに植え替えのすんでいるものであれば、上旬に薄い液肥を2~3回与えてもよいでしよう。

おもと根の動き  11月3日 力和(りきわ)

寒風対策

11月4日 防風ネットで風を防ぐ

夏の通風から冬の防風へと変わる時です。上旬には、まだ防風のことは考えなくてもよいでしょう。下旬になつて木枯らしが吹くようになりますとおもと棚の周囲に寒冷紗を張って、風を防ぐようにしましょう。11月に入り北風が強くなり急に冷えたのを合図に、防風ネットを張ります。この時期灌水の間隔を開けるようになります。寒風を防ぐように管理しています。

寒風対策

11月20日 不織布で風よけして湿度も保つ。

11月21日 寒風対策に不織布で風囲い。

水をやったあとは、上にかぶせてある不織布は取っておきます。

 

病害虫の予防と駆除

ハウス内で管理しているとまだ病害虫が発生しますので、予防消毒をします。今まではハウス、温室の方が11月の病害虫を気にすればよかったのですが、外棚で栽培している方も、冬も暖かくなっているので、定期的に病害虫の予防消毒をしましょう。寒い時期にきちんとしておくと、春からの管理は楽になります。
11月6日 赤星病
11月30日 オモトの実色づく

寒さについて

おもとが大事だといって、暖房のきいた部屋に置いておくのは
実はおもとのためにはなりません。温室育ちの弱いおもとになってしまい、芋が締まらないので、次の夏を元気に育ってくれません。
寒さにしっかり当てることで、丈夫なおもと作りを心がけましょう。豊明園でも、1~3回、葉の色が少し変わるほど寒さに当てます。鑑賞のためには霜や寒さは遠ざけますが、強い木にするためにあえて経験させます。

まとめ

寒さで成長の止まる、冬眠する休眠期を見極めて、水やりを減らします。
日には焼けない程度にしっかりとあてます
寒い場所、風の強い場所で育てている方は、11月に寒風対策をしておきましょう。
11月でも、まだ病害虫が出てくることがあるので予防消毒をしましょう。

●動画解説 【万年青の育て方】11月の栽培の基本

水やり 日当たり 寒風対策 病害虫予防 寒さ 肥料【万年青の豊明園】【How to Grow OMOTO in November】

おもと秋の育て方、管理

おもと冬の管理

万年青の育て方 12月 岡崎市

万年青を枯らす原因、理由 初心者、中級者、上級者 他の植物をやっている人