基本情報
分類 羅紗系統
作出年代 昭和30年代
登録 昭和46年
作出者 豊明園 (愛知県)
命名者 水野淳蔵(豊明園2代)
登録者 水野淳蔵(豊明園2代) 翠峰 (すいほう) 鉢3.8号 立ち葉でどっしりした葉姿を現す強健品種。
紺地が強い葉は地肉があり力強く丈夫な品種。繁殖はおもに芋吹き
翠峰の翠という字は、カワセミや緑という意味があります。翠の羽が鳥を現し、卒が混じりけのない、ということで、カワセミの美しい緑を意味します。実際、カワセミは川蝉や翡翠という字で書かれます。カワセミの♂を翡、♀を翠とよび、翡翠(ヒスイ)と同じ漢字です。
そんな美しい緑をもち、また、独特の立ち葉を峰に見立て、翠峰という名前になりました。これほど、名前が万年青の体を表しているものも少ないでしょう。
雅糸竜などの葉全面を覆う芸は極力少なく、その美しい翠(みどり)が親になっても鑑賞できるのはこの翠峰しかありません。
この木でしか味わえない翠の深さ、その峰の美しさを是非味わってみてください。
翠峰(すいほう) 5年生 鉢 4号 濃紺緑色の葉は 葉巾広く首太で重量感に溢れています。
羅紗では珍しい立ち葉で、熨斗葉を主体に二面竜、雅糸竜も現す。葉肉は非常に厚く、紺地が強く、葉持ちがよいので首太になり、重量感が溢れる。非常に強健で、今羅紗の隆盛である総雅糸竜がほぼでず、万年青らしい濃紺の地合いを楽しめる。誰にでもわかる特徴ある品種。繁殖は芋吹きが主。
↓翠峰の苗
丸葉で特に肉厚の葉ですね。
葉の中心に折り目のような谷があるのも特徴的です。
それでも、翠峰は芋吹きの姿は違いが多いです。
翠峰は葉肉が厚く、特に丈夫なので葉持ちはとてもよいです。
6/14に下葉が落ち始めているところ。
翠峰 名作集
↓翠峰 子が上がってきています。
翠峰についての品種紹介動画
翠峰(すいほう) 5年生 鉢 4号