索引
赤い実がつかないのはなぜ?
おもとを持っている人から赤い実をつけたいのだけどどうしたら、という相談をよく受けます。
万年青の実がならない理由は3つ
赤い実をつけるための交配については、「交配~実生の楽しみ」も参照してください。花は咲くのに実が付かない。交配したが実が付かない、なぜでしようか。
「もともと実の付かない品種」「まだ実を成らせる力がない」「受粉が出来ていない」などがかんがえられます。
もともと実の付かない品種
品種によつて花芽は上がるが実が付かない品種もあります。3.5号以下の小型おもと、特に羅紗系統ではまず実は付きません。原種に近い大葉や実親などの大型のものほど実は付きやすいです。相性もあり、相性のよくないオス木の花粉を受粉させようとしても付かないことがあります。
まだ実を成らせる力がない
リン酸肥料がきき過ぎているとまだ若く力のない時に花芽が出てくることがあります。この場合実が付かないか、付いても途中で腐ってしまいます。まずは日をしっかり採り、丈夫な木に育てることが一番です。初花や花芽が小さい場合は思い切って切除すれば来年は大きな花芽が上がり、実が付きやすくなります。
原因
木が若すぎる まだ力がない 肥料が少ない、体が小さいなど
もし花があがり、実がついても、途中でくさってしまうこともあります。
力がないので、来年なら10粒実がつくものも、1~2粒になり、木自体が小さくなってしまうことも。
木を充実させ来年大きな実を付けるために
おもとの花芽
おもとの花芽
錦秀の松(きんしゅうのまつ) 実 8月7日の写真 この時期、実の色は葉の色と同じ。
花は上がったが実が付かない時 時期
成熟していないオシベ(左)は白く、成熟したオシベ(右)は葯が開き、黄色い花粉が見える。黄色の花粉をオシヘ゛に受粉させる。
万年青の花 受粉ができていない
8割は受粉ができていないこと原因です。外に置いてあるおもとでは虫が少ないと受粉しません。虫の少ない都市部では受粉してあげます。柔らかい筆でメシベから蜜がでたときに撫でてください。また受粉させるときにオシベの花粉が成熟していなかった。もしくは古すぎて受精能力がなかったというオシベの問題や、メシベの蜜が出ていないときに受粉させようとしたメシベの成熟の時期を間違えていた場合があります。受粉させるときにメシベを傷つけてしまうと実がならなくなるので気をつけます。
原因
虫がいない、少ない
人がやっているが、♂の花粉が古い、早い、悪い/♀の蜜が出ていない、出た後につける
めしべの柱頭を傷つけている
花粉を付けた後に水をかけて流してしまう
おもとの花、受粉体制が整うと、メシベの先端に蜜が出る。蜜の出ているときに受粉させる。写真 5月17日
メシベが膨らみ始めています。 20日間前後で受粉したことがわかります。 写真 6月8日
おもと竜爪(りゅうそう)実付きの良い品種です、この木は下の部分しか実が膨らみません。原因 木に力がないため実の付きを制御している。交配が出来なかったため。交配時期に乾燥しすぎた。6月8日
力ダルマ 力ダルマ2鉢、良く見ると花芽に変化があります。同じ兄弟木で右は結実しています。左は失敗。交配時の相性により結実しなかったと思われます。写真6月18日
大象観 (たいぞうかん) 9月20日 実にも縞柄が見えます。
おもとの実が爆ぜる
錦秀の松(きんしゅうのまつ) 実 11月13日の写真 少し色づく寒さが近づくと変わり始めます。
赤い実が付いたら実を撫でてみるのも楽しみなひとつ。
品種 錦秀の松(きんしゅうのまつ) 写真12月8日 寒さにあたり実が深紅の色に近づく。虫や人の手で上手に赤い実がついたおもと
万年青の実の付け方
簡単な実を付ける方法と、赤い実がつかない理由について動画で解説しました。
簡単な実を付ける方法は、虫などで自然に付ける方法と柔らかい筆と使う方法を紹介しています。
赤い実がつかない理由は、実がつかない品種、相性があること、また実を成らせる力がないこと、受粉ができていないことが考えられます。
赤い実がつかないのはなぜ?
赤い実がつかないのはなぜ?
おもとを持っている人から赤い実をつけたいのだけどどうしたらいいでしょうか?、という相談をよく受けます。結論から申し上げますと、万年青の実がならない理由は3つあります。「もともと実の付かない品種」「まだ実を成らせる力がない」「受粉が出来ていない」です。
では、一つづつ見ていきましょう。
錦秀の松(きんしゅうのまつ) 実 8月7日の写真 この時期、実の色は葉の色と同じ。
もともと実の付かない品種
一番簡単な見分け方は、1枚の葉の長さが20cm以下は実が付かない、ということです。3.5号以下の小型おもと、特に羅紗系統ではまず実は付きません。原種に近い大葉や実親などの大型のものほど実は付きやすいです。
新生殿 羅紗系の中でも大型のおもとなので、花芽はあがりますが、結実せず、実がなりません。
獅子系は実が付くものも多いですが、くるくるとした葉を伸ばして、葉の長さが20cm以上になれば実はつくでしょう。
仙寿の舞 葉が長くなってくると、実がつきます。
※例外で小さいものでもつくものはありますが、ごく少数です。
まだ実を成らせる力がない
葉の長さが20cm以上あるのに実が付かないことがあります。その場合、まだその木に実を成らせるだけの力がないことが考えられます。万年青の実をつける、ということは、人間の出産と同じで、体力をとても消耗するものなので、万年青の栄養を貯めている、万年青の芋がしっかりと充実しないと、実がなりません。
リン酸肥料がよく効いているとまだ若く力のない時に花芽が出てくることがあります。この場合、でてきた花が途中で腐ってしまう、また、実はなんとかなったが、お正月の赤い実になる前に途中で腐ってしまいます。6月に花芽が出て受粉して、12月のお正月に成熟して赤い実になる万年青の実は、半年以上、実に栄養を送り続けています。どれだけ万年青の体力が必要かわかると思います。
花が出てくる6月前後の作業ですが、和多志たち万年青の豊明園では、体が小さいのに花が来たり実がついても、思い切って切除します。そうすると、来年は大きな花芽が上がり、実が付きやすくなります。
まだ実を成らせる力がない の 対処法は、
肥料をしっかりとやり、元気に育てる。万年青の成長はゆっくりなので、じっくりと木の勢いがつくまで待ちます。焦って肥料をやり過ぎてしまうと根芋を傷めてしまうので、まず待つことが大事です。
万年青の花の 受粉ができていない
受粉ができていないことが原因で、実がなりません。外に置いてあるおもとでは虫が少ないと受粉しません。虫の少ない都市部では人が受粉してあげます。
柔らかい筆でメシベから蜜がでたときに、おしべとめしべを撫でてください。受粉させるときには、オシベの花粉がちゃんと成熟していて、メシベの蜜が出ていることが大切です。こちらは詳しく説明すると何時間にもなるので、万年青の交配、受粉ということで記事、動画を説明欄に張っておきます。
おもとの花、受粉体制が整うと、メシベの先端に蜜が出る。蜜の出ているときに受粉させる。写真 5月17日
メシベが膨らみ始めています。 20日間前後で受粉したことがわかります。 写真 6月8日
また、万年青同士の相性もあり、どんなに受粉をしても、血が近すぎたり、相性の悪いものがあるので、他の品種を交配してみると良いでしょう。
おもと竜爪(りゅうそう)実付きの良い品種です、この木は下の部分しか実が膨らみません。原因 木に力がないため実の付きを制御している。交配が出来なかったため。交配時期に乾燥しすぎた。6月8日
力ダルマ 力ダルマ2鉢、良く見ると花芽に変化があります。同じ兄弟木で右は結実しています。左は失敗。交配時の相性により結実しなかったと思われます。写真6月18日
まとめ
万年青の実が付かない原因は、「もともと実の付かない品種」「まだ実を成らせる力がない」「受粉が出来ていない」
葉の長さが20cm以下のものは「もともと実の付かない品種」です。
木が小さい、まだ若いと「まだ実を成らせる力がない」です。肥料をあげて、じっくりと大きくしましょう。
虫が少なかったり、おしべとめしべの「受粉が出来ていない」と実は成りません。
●動画解説 【万年青の赤い実が成らない理由3つ】「もともと実の付かない品種」「まだ実を成らせる力がない」「受粉が出来ていない」
【万年青の豊明園】【Why OMOTO does not bear fruit??】
大象観 (たいぞうかん) 9月20日 実にも縞柄が見えます。
万年青の実の付け方
簡単な実を付ける方法と、赤い実がつかない理由について動画で解説しました。
簡単な実を付ける方法は、虫などで自然に付ける方法と柔らかい筆と使う方法を紹介しています。