分類 実親系統 縞柄
作出年代 大正中期 年
登録 年
作出者 斉藤徳次郎(岐阜県羽島市飯柄)
命名者 (県)
登録者 (県)
大宝 (たいぼう) 7年生 鉢6.0号
葉巾広く、葉肉厚く、いく分艶消し地の葉に甲竜、雅糸竜を現す品種。丸葉系の羅紗を生む、作出ししたと思われる品種。宝生殿・八紘錦・大八州・長生殿・最晃閣など
大宝(たいぼう) 佐野大宝
優秀な縞羅紗を生やす系統。綺麗な縞柄でも種子を播くと縞40%幽(白)20%青40%の割合で発芽してきます。その中で羅紗20%薄葉80%ぐらいの割合で出てきます。実にも縞柄を現す。
縞羅紗の実親の元祖のような木です。葉の広いものでガシの強い実生を作出
することが夢のようであった頃に、この大宝によって、八紘錦・国宝錦を始めとして,現在のような幅広の葉に総ガシのおもとが生まれるようになった,貴重な実親である。
大宝(たいほう)
縞柄良く、葉も厚い楽しみな実親
大宝(たいぼう)
羅紗のおもとを生やす親木。
三河大宝