桜岳錦 (おうがくにしき) Ogakunishiki

分類   大葉系統 縞柄
作出年代 昭和60年
登録   平成18年
作出者  渋谷茂夫 (鹿児島県)
命名者  有村實一 (鹿児島県)
登録者  有村實一 (鹿児島県)

 

昭和60年鹿児島県にて、大葉羅紗系の「大錦」と曙系の「白鶴殿」の交配により生まれる。「達磨」は本種と実兄弟である。本種は作出者の名前から長い間『渋谷実生』と呼ばれていたが平成18年に登録され命名されました。姿は葉幅が広く立ち葉で葉肉も厚く覆輪と黄白色の縞を現し力強い葉姿となる。比較的縞柄の狂いも少なく、繁殖力も旺盛で作り易い初心者の方にもお勧めの品種です。株立ちに仕上げると一層本種の魅力が増す。採光は遮光ネツト越しに、肥料は普通で良い。

少し丸葉型の受け葉

 

桜岳錦の花 5月24日  8日に交配して花芽が膨らんできました。水遣りは上から掛けても大丈夫です。

 

桜岳錦(おうがくにしき) 1月1日の写真 実の採取時期

葉姿は立ち葉で葉幅が広く葉肉もあり、地合いが粗いが出来上がると葉面に光沢も見られる。豪快な黄白色の刷毛縞を全体に現し力強い。繁殖も旺盛で作りやすい。