春日錦  (かすがにしき) Kasuganishiki

基本情報

分類    羅紗系統
作出年代  昭和2年頃
登録    昭和9年
作出者    福井某(奈良県)
命名者    市野利平(奈良県)
登録者    日本萬年青連合会
作出地

奈良の有名な春日大社にちなんで命名された。日本おもと協会の前身である日本萬年青連合会の第1号の銘鑑から登録され、羅紗系の銘品として今日まで珍重されている。羅紗系の中型種。柔らかい地合いと紺性、当歳の芋吹きはやや細身でやさしく、特徴がある。腰折れと折下げが良く、「三段折れ」と称され、左右均整のとれた葉姿には特徴がある。襟合わせ、葉重ね良く、幼児の熨斗葉から、長じて雅糸竜、剣葉を顕すうになり力強さを見せる。性質は強健で、子上げ・芋吹きも良く出来る。

芋吹き

春日錦 (かすがにしき) 1年生芋吹き苗  奴吹き

 

春日錦の生長

春日錦 7月22日 新芽が勢いよく伸びています。子供が出てくると下の葉が落ちやすくなります。

春日錦(かすがにしき) 6月10日
柔らかな地合いに葉の折下げが良く襟組みが良い。性質は強健で作りやすい。
この時期日光の採り具合で覆輪の巾や葉と葉の間隔が変わります。日が採り具合が弱いと覆輪が薄くなり又葉と葉の間隔が広くなり葉巾もせまくなります。

 

春日錦の品種紹介 特徴、性質、豊明園での作り方、歴史

こんにちは、万年青の豊明園です。今回は、万年青の品種紹介として、羅紗系統の入門品種である春日錦をご紹介します。春日錦の品種の特徴、性質、豊明園での作り方、歴史、をご紹介していきます。

春日錦は、万年青を大きく、大葉、中葉、小葉と分けると一番小さな小葉になります。大きさは手に載るほどで、鉢の大きさはティーカップほどでしょうか。
品種の特徴は、細葉で葉繰り、葉数が多いこと、折り下げがよいこと、雅糸竜、熨斗葉、ビリという波葉です。

説明していくと、細葉の系統は、葉が細い分、葉数が多くなります。春日錦も葉数は多く2枚から多いとき、勢いのある時は8枚から10枚ほど1年にでて、
葉数がたまり、十二単のような美しさをみせます。

折り下げがよい、というのは、葉がまっすぐではなく、ニコニコマークの目じりが下がるように葉が下に折れ下がります。
熨斗葉が特徴的で、葉が中心に折れて、お中元の熨斗のように織り込まれます。葉は時折、びりという波打った葉を見せます。
また、親になってくると、雅糸竜も現れ、細葉の繊細なイメージから、迫力のある姿、芸を見せてくれます。

地合い、葉色は濃紺、性質はとても強く、採光、肥料ともに多め。子上げも、芋吹きも成績は良いです。

昭和2年頃の作出で、奈良の有名な春日大社にちなんで命名され、芸の良さ、丈夫さから入門品種として愛されています。人によっては、これ以上の細葉の品種はない、と言い切るほど愛されてい春日錦。

私たちは実際にどう作っているのかというと、日が一番良く採れる外棚で葉焼けも気にせずガンガン日を当てて、風を当てて作っています。日が強すぎるのか、寒さにも当てすぎなのか、葉色は濃紺というよりかなり薄いですが、お客様のお棚で肥料をやっていただくと色も戻ってきます。芋吹きはよっぽど芋が長くなった時は切りますが、自然と子が上がるので自然に任せています。日が強いと葉が寝るので、折り下げよく、葉の詰まった作品に出来上がります。

次の100年後も残したい、素晴らしい春日錦、是非皆さんも楽しんでください。

 

 

●動画解説 【万年青の品種紹介】【春日錦 かすがにしき】特徴、性質、豊明園での作り方、歴史 細葉最高品種

【万年青の豊明園】【KASUGA-NISHIKI variety of OMOTO】 Rohdea