分類 薄葉系統 千代田系 図
発見年代 大正末期
登録 昭和9年
発見者 水野淳治郎(豊明園初代)
命名者 水野淳治郎(豊明園初代)
登録者 日本萬年青連合会
作出地 不明
安政4年に作出された「根岸の松」に図があらわれたもの。葉長15㎝、葉幅3㎝内外。葉先は尖り、扇状に開いた葉姿は女性的な品の良さがある。鮮明に入る図は根岸斑と調和して美しく、扇に描かれた錦絵を感じさせる。図性の違いにより二宮、河原井、榎本、館山などの各系統に分かれ、変わらない人気を保っている。また最近では、固定された感のあった図性に変化が現れ、新しい図性の系統を確立する夢を追うマニアが増えています。図性の良いものほど性質が弱く、採光と施肥のバランスに気をつける。
根岸松の図 (ねぎしまつのず) 鉢3.8号 1年生
『根岸松の図』来歴 根岸松の図物語
大正13年佐世保市・高柳梅松氏の「根岸の松」に素人目にわ見えない米粒ほどの図柄が芯葉に入っているのを水野淳治郎氏が目を付けたのが始まりです。後に愛知県武豊町の名作者・榊原純平氏に売却、同氏が丹精込めて数年培養、昭和3年に3本の子付になり親子共に鮮明な図柄を現しおもと界を驚かせた品種です。図柄のよい割子を水野淳治郎が仲介し、越後の石油王中野忠太郎氏が1万円(米1俵10円60銭)にて譲渡された事は有名です。以来平成の今日まで趣味者に愛されて萬界の稀貴品、至宝として人気が続いています。
根岸松の図 (ねぎしまつのず)
おもと品種名 『根岸松の図(ねぎしまつのず)』
図の面白さは
ヤフープログ 訪問者が12000人を越えました^^皆様のお陰です、有難う御座います。
この品種は、豊明園(ほうめいえん)初代の特に愛した木でもあります。
後に、『根岸松の図物語』を初代が亡くなったのち編纂しました。
波乱万丈な、『根岸松の図』の物語です。
おもと一筋に生きてくることができました。
発見、命名、改名に携わったおもとは100を越え、
愛玉殿、愛国殿、新生殿、玉輝、剣舞、天光冠、
東亜冠、東明殿、瑞兆、根岸松の図、白雀、寿、錦昇竜、
玉獅子の虎、金城の松など、多くの素晴らしいおもと共に過ごしてきました。
初代のおもとに対する気持ち、姿勢を見習って
これからもおもとに携わって生きたいです。
参考文献
豊明園 編集