索引 [索引を隠す]
第93回 三河おもと名品展 案内
基本情報
日時 令和元年(2019) 10月26日(土) 27日(日)
展覧時間 26日(土):午前9時~ 午後4時
場所 おかざき農遊館 展示室
愛知県岡崎市阿知和町字乗越12番地
電話 0564-46-4700
事務局 公益社団法人日本おもと協会 三河支部 豊明園内 0564-51-4714
現在まで続いている万年青展示会では、日本で最古の伝統と歴史をもつ。
江戸時代、明治時代などの100年、200年の歴史をもつ銘品から、最新の万年青まで。2000種もあるといわれる万年青の世界を垣間見てください。
今回は特に江戸時代の万年青にスポットライトを当てて展示しています。50種ほどあると言われる江戸万年青のどんな万年青が現在どのように楽しまれているか、実際に入手できるものはあるのかなど
万年青は江戸時代も珍奇植物の一つで、葉の表面がボコボコになったり、葉がクルクルカールしたり、葉の裏側に変化が起きたりと変わった特徴も多いです。珍奇な最新の万年青も展示され、美しく整った万年青との対比も面白いでしょう。
NHK趣味の園芸で、10月27日放映のオモトも展示いたします。
地元を始め、愛知だけでなく静岡、岐阜、三重、大阪の熱心な愛好家を中心に120点の銘品を集めて皆様をお待ちしております。
常緑で万年、栄えていくことから
中国では5000年前から、
日本では1000年前から神農の薬として
600年前の室町時代から縁起物
天福の霊草、吉兆の植物として喜ばれてきた
おもと展示会場 『古於茂と那よせ』
天保3年(1832年) 幕臣水野忠暁が選び、絵師関根雲停に描かせた。
おもと展示
三河おもと名品展は日本で一番長く続いているオモト展示会
愛知県岡崎市にて 岡崎は徳川家康公とおもとのふるさと
おもと展示会場
おもと展示会場
おもと錦鉢 販売
おもと 植え付け 無料
これは厳禁!葉や鉢に触ってはダメ!
作品の鑑賞のポイント
おもと 他の展示会案内
公益社団法人 日本おもと協会 三河支部について
前年以前の大会について
第92回 三河おもと名品展 案内
日時 2018年11月3日(土) 4日(日)
展覧時間午前9時~午後5時 4日3時半まで
場所 おかざき農遊館 展示室
愛知県岡崎市阿知和町字乗越12番地
電話 0564-46-4700