『天福の霊草、引越しおもと』の由来
慶弔十一年、徳川家康公が江戸に移られるのに先だって、その居城の新築を祝して、三河の国長沢村の長嶋長兵衛という故事に倣って三種のオモトを「天福の霊草」として献上されました。家康公はこれをたいそう喜ばれて、千代田城に真っ先に持ち込まれ床の間に飾り入城したと伝えられています。
その後、家康家が安泰であったことから、陰陽道で建築、転居に「吉」であるといわれる「天福日」に「天福の霊草」として万年青が用いられる風習が、大名、旗本など武家をはじめ全国の町民の間まで広がり、現在もその名残りをとどめています。
(天福とは天から賜る幸い、天与の幸福、祝事、建築、転居に「吉」であるという)
約400年前からのおもとの彫刻について
江戸時代の神社にも、おもとの彫刻があります。その土地の平安や繁栄を祈りました
栃木県 日光東照宮
埼玉県 妻沼聖天山歓喜院 徳川家康によって再興されたが、寛文10年(1670年)の妻沼の大火で焼失した。現存する聖天堂(本殿)は、享保から宝暦年間(18世紀半ば)にかけて再建された
埼玉県 三峰神社
京都府 北野天満宮 慶長12年(1607年)に建立
平岡八幡宮 江戸時代末期に画工・綾戸鐘次郎藤原之信 花の天井画
福岡県 英彦山神宮 元和2年(1616年) – 細川忠興による再建