2018/11/2 ~ 2019/3/12 万年青栽培記録
3/12 上の温室 しっかり水やり 春の陽気でだんだんと乾くのが早くなってきた この時期は乾きの早いものについ合わせてしまう 乾かないものはあまり水を当てないようにする
3/11 朝 外棚に雨をあてる 日がでたらネットをひいた
3/10 外棚 雨に当てる 雨はしっとりと、長く降るので肥料が良く効く
3/9 上の温室、下の温室 しっかりと水やり 良く乾いている 90%肥料置終了
3/8なし
3/7 水やり
3/5-6 なし
3/4 外棚を雨にあてる 上下温室 抜水
3/3 外棚を雨にあてる
2/28-3/2 なし
2/27 外棚 水やり
2/26 下上温室 ワラ灰
2/25外 水やり
2/22-24 なし
2/21 上 ぱら水 下 ワラ灰
2/17-20 なし 薬剤散布の後はなるべく水をかけないほうが薬効が長くもつ 雨が当たったり、水やりで展着剤が付いているといっても流れてしまうため
2/16 オルトラン・ベンレート 薬剤散布
2/15 外棚 下の温室 水やり ワラ灰
2/14 上の温室 ワラ灰
2/11-13 なし
2/10 外棚と下の温室 水やり 下の温室は極極薄い2万倍ほどの液肥 微量要素で
2/9 上の温室の植え替えたものが良く乾いているので朝水やり
2/8 なし 外棚は夜は霜よけのビニールをはる ここ数日は寒いが日射しが強いので、50%の市松の寒冷紗をかけた
2/7 なし 日射しはあるので、温室は天窓以外を締め切るとちょっと暖かい
2/6 外棚 雨に当てる
2/5 外棚 ワラ灰 しっかり 近くで紅梅が1分咲き
2/3-4 なし
2/2 上、下の温室 ワラ灰しっかり 乾燥しているので、一度全体にふり水をしてから、しっかりと抜き水をする 黒鉢や素焼き鉢は特に乾きやすいのでよくみて水やり 日射しはあるので、梅の花が膨らんできたら、1万倍以上の極々薄い液肥、微量要素をあげたいが、まだまだ梅のつぼみは堅い
窓は天窓東側は常に夜も開け、西側は常に閉めている
水やりの後は北南、東の窓を開けて夜までに湿度を抜いておく
今年は少し気温が高いので、越冬している病害虫も多いと思います。冬の寒いうちに確実に死滅させるために消毒を2月の梅の咲くころまでにしたい
2/1 なし
1/31 雨 外棚を夕方から一晩中雨にあてる
1/28.29.30 なし
1/27 すべてワラ灰 しっかり
1/23-26 なし
1/22 なし 10時 曇り-小雨 微風 8℃
1/21 上の温室 乾いているもの、植え替えしたものだけしっかり水やり 東側の日がよくあたり、乾くものはぱら水
1/20 下の温室 ワラ灰 しっかり
1/19 外棚 抜き水しっかり
1/16-18 なし
1/15 外棚 雨除けのビニールをとり、午後からの柔らかな雨にあてる
1/14 下・上の温室 乾いている植え替えたものだけ水やり 大葉などは葉はたらんとしている 錦鉢、黒鉢、縁足金は特によく乾くのでしっかりと水やり
1/13 なし 昨年の交配した実をだいたい取り終えた 愛知県三河地方では11月に実が色づき始めてからすぐに取る方も多い
今年の花芽がたくさん上がってきている これからを考えて実をとったものを植え替えて休ませたい 花芽が動いている春に植え替えは心配でやりにくいので
大阪萬遊会の準備中
1/12 外棚 ワラ灰でしっかりと芋をしめる 冬は不織布やビニール越しの少し柔らかい日光にあてます。朝日を中心に 寒冷紗、50%の市松のダイオネットもそのまま使わない 今調べてみたら、昨年11月初旬に寒冷紗を引いてから、ずっと寒冷紗は使わず 温室も年代物なのでガラスもピカピカではなく、ちょうどよいあんばいに曇っている(直射日光が入らず、ちょうどよい遮光がされている) 温室を新調した方が最初に葉焼けで焼いてしまうが、1年もたつとガラスが汚れてきて、葉焼けを起こすほどにはならなくなる、という話もある
1/8-11 なし
1/7 8日ぶりに下の温室の水やり 普通の水でしっかりと抜き水 下の温室も天窓だけは開け、他はほぼ閉めます
1/5-6 なし 植え替え始め 根はもう動いていますね というか冬もずっと少しづつ動いているのか 昔のように分厚い氷が張って、万年青も温室の中で凍るような寒さはもう来ないのでしょうか 2月の節分からは少しづつ肥料をやりたいです
お年玉プレゼント今年もやっています!
1/4 外棚 ワラ灰でしっかりと抜き水 マイナスになるかという温度と乾燥した風でいくつかの万年青は葉が垂れています 葉も霜が降りる場所では色が悪くなっていますが、こういう万年青が夏をぴんぴん越します
上の温室 少し残ったので、植え替えたおもと中心にふり水
下の温室 なし
天窓は北西は閉めていますが、東南は中開 夜もあけたままです
2019/1/1-3 なし
2018/12/31 なし 今年も無事に終わりました
12/30 外棚 上の温室、下の温室 すべてワラ灰で 冬の時期のワラ灰は非常に大切です この時期から8-9割窓を閉めるようになりました 水をやった日は全開にして湿度を減らす
12/25-29 なし
12/24 上の温室、下の温室 ともにワラ灰のアク水で水やり 12月に植え替えをしたものはもう少し早めの方がよく、11月以前に植え替えしたものはもう数日水やりは伸ばせたでしょう
水やりの間隔は環境、日当たり、風通し、1階、2階、高層階や屋上など大きく変わってきます。用土でも大きく変わるので参考程度にしていください。豊明園では、用土は基本は軽石半分、朝明砂(川砂)半分ですが、富士砂、日向土、ゼオライト、水苔、、、などなどを万年青の品種や系統によって少しづつかえています。
12/23 雨だったので、外棚を雨にあてる 温室内は12/17から水をやってないのでまるまる7日水やりなし さすがに乾いてきたので明日以降に水やり予定 ワラ灰か、微量要素 温室は北西は閉めるが、他は夜も全開 日よけもずっとやっていません
12/20-22 なし
12/18-19 なし 天気がよく、日射しが強いことも 鉢の中が寒くて、陽が強かったり、風が強く乾燥するようなら葉焼けを起こすことがあります。寒風、強風に特に注意
12/17 雨 外棚は雨にあて、しっかりと水を含ませる 寒さ、雨に当てることで弱い万年青は淘汰され、丈夫なおもとだけになる
12/16 下の温室 しっかり 植え替えをしたもの、鉢の新しいものが良く乾き、それらを重点的に 微量要素、液肥を極々薄めて
上の温室 錦鉢や黒鉢に植え替えたものは乾きやすいので、しっかりと 全体に1-2時間かけてじっくりしっかり水やり 井戸水
12/15 なし
12/13-14 晴れ なし 温室は北、西の窓は完全に閉める 南、東は全開に 夜も ここ数年外棚の風囲いをしていないが、今年もしないだろう 葉色はわるくなるが、夏の暑さやちょっとの長雨などにもびくともしない強い万年青に育つ
12/12 なし
12/11 雨なので、外棚はビニールをとり、雨を当てる 下の温室はしっかりと
12/10 上の温室 井戸水でしっかりと 5日ぶりの水で植え替えたものなどは寒さと水が少ないので葉がくたっとするものもあるが、水をやれば元通り
後で極々薄い液肥、微量要素(マルチケーミン)をふり水(ぱら水)で 葉面散布ぐらい薄く
1カ月以上前に植え替えたものは5日水をやらなくてもへっちゃら
外棚 極々薄い液肥、微量要素(マルチケーミン)で水やり 寒さで色がだいぶ落ちるが自然の万年青と同じように寒さに耐えさせ、強いおもとを作りたい
12/1~9 ほぼ4日に1回の水やり 寒さに当たり、葉の色は薄く、悪くなるが、この時期はしっかりと寒さにあてる 来年の生長期の動きが違ってくる
12/9は最高が9度、最低が3度になるかという気温でしたので、温室は北と西の窓を閉めました。これからよっぽど日の強い日以外は北と西は90%閉めます。この日は95%閉める
11/15~30 ほぼ3日に1回の水やり 北、西からの強風、寒風に気を付ける
11/14 水 液肥 マルチケーミン微量要素 ごく薄い濃度で
外棚、温室
乾くものはよく乾く この時期は乾き過ぎないように
11/13 なし 全国大会の展示会用に錦鉢に植えたものは良く乾くので、それらだけふり水
11/12 なし
11/11 しっかり水やり 井戸水
11/10 なし
11/9 なし
11/8 木曜日 水やり ワラ灰
11/7 なし
11/2-6 万年青栽培記録
11/2 しっかりと水やり 11/3-4と展示会で水やりができないので、しっかりと
11/3-4 水やりなし
11/5 晴れ間があったのでネットを引くが、すぐに曇りでとる
11/6 雨が降っているので、外棚はビニールをとり、午前中雨にあてる
温室はスーパー1、マルチケーミンを5000~2万倍で水やり代わりでかける
朝明砂の最後の残りがあります。
5号 1俵
4号 3俵
2号 2俵
これで昔からの朝明砂は最後です。
午前中の第一温室
奥が南
左 東、 右が西
11時くらいだと、西側は陰になり、東側はまだまだ陽が当たります。
東側の陽の良く当たる場所に羅紗を置きます
水の乾きが全然違うので、水やりでは注意します。
金曜日、第92回三河おもと名品展の設営準備
皆さまにお手伝いしていただきました!
ちょうど糸を張り、花台を揃えているところ
実生、引越しおもと、大葉、中葉、羅紗 おもと販売 更新しました。
おもとの豊明園