オモトのお棚 6月管理
おもと自作棚について 6月下旬の写真
単管パイプを使った自作棚
上は人が頭がつかえないぐらい、よしづ一枚を引き、春から秋11月終わりごろまでそのまま雨よけはせず、雨にはそのまま当てます。
単管パイプならほとんど工具要らずで自作できます。棚の上と下で日の強さを加減したり、午後から建物の陰になるようにします。
少し広くなると、場所ごとに日の当たる長さも違ってくるので、羅紗や縞甲、太陽などは強め、獅子は中間千代田、大葉は少し弱め、薄い葉の焼けやすい物は気を付けます。おもとは強いので、なれれば千代田でも羅紗のとなりでも十分育ちます。
棚の中から日が良く射す、明るいお棚
愛玉殿も新生殿も大勲も、日が強いので覆輪はとても深い、もともと棚入れ時から覆輪の深い系統を選んで棚入れしているので、より作っていく楽しみがあります。
棚の横
横に板を引き、その上に金枠を下にもおもと、時間帯によっては棚下にもしっかりと日が射す。冬場、霜が降りるようになってから、いわひばをこの下に入れ、ビニールを被せて冬眠させる。おもともそうしてもいいかもしれません。
素晴らしい太陽の深覆輪
ここまで深くなります。手前にのっているのは、ワラ灰の使ったあとの袋、もったいないので置いているそうですが、その下に根が良く集まっています。
桑炭の中にも良く根が入っていますが、カリ分を求めてでしょうか
ワラ灰
豊明園では特に、夏と冬のおもとが休眠する時期にあげています。
これから8月にかけてと、冬、12月から2月です。おもとの成長が止まっている時にやっています。芋が締まり、葉がしっかりとします。
液肥
成長期にやっています。今も天気の良い日に薄~い液肥をやっています。3000~8000倍です。夏場は濃いものや、遣りすぎはよくないので、濃さに気を付けます。