![]() |
第14回おもとを楽しむ会 のご案内 おもと銘品 180点展示 19日(日) :午前9時〜 午後4時まで
主幹 公益社団法人日本おもと協会三河支部・三河おもと同好会 後援 中日新聞社・栃の葉書房(趣味の山野草) 優秀作品月刊趣味の山野草に掲載予定です ☆春の農遊館では出品規定なしなので、自由に出品できます! 4/13までに事務局の豊明園まで持ち込んで頂けますと助かります。 豊明園にて保管いたしますので随時持ち帰りできます。 ※4/19(日)午後4時返却もできます。
大会事務所/豊明園 〒444-0813 愛知県岡崎市羽根町鰻池165 TEL(0564)51-4714 FAX(0564)55-1706 ![]() まんまこと 畠中 恵 さん作 1959(昭和34)年、高知県生れ、名古屋育ち。名古屋造形芸術短期大学卒。漫画家アシスタント、書店員を経て漫画家デビュー。その後、都筑道夫の小説講座に通って作家を目指し、『しゃばけ』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。人気の「しゃばけ」シリーズの他、『まんまこと』『つくもがみ貸します』『こころげそう』『アコギなのかリッパなのか』『アイスクリン強し』『こいしり』などで幅広い読者の支持を得ている。 万年、青いやつ 呑気ものの麻之助に縁談。そこに万年青の鉢をめぐる争いがもちこまれる。万年青好きの“連”のお披露目会のあと、のこされたひと鉢は一体誰のものなのか。大家、松野屋七郎兵衛、店子袋物師安助、両者一歩も退かぬ構え。 江戸情緒あふれる第三話。 |
文化庁長官表彰 青木慶祐
公益社団法人日本おもと協会名誉会長
永年にわたり、おもとの名作者として活躍するとともに、
日本おもと協会の役員・会長を歴任しておもと文化の普及・啓発に
尽力するなど、我が国の芸術文化の振興に多大な貢献をしている
森進一(67)さん、コロッケ(54)さんら35人と
世界文化遺産に登録された富岡製糸場(群馬県富岡市)を操業停止後も処分せず、05年に市に寄贈するまで保全してきた片倉工業(東京都)の1団体が表彰されました。
山野草、おもとを取り上げてくださる栃の葉書房でも
青木会長の祝!文化庁長官表彰 特集を予定しています。
平成26年度 文化庁長官表彰
文化庁の広報ページ
徳川家康がお宮参りをした岡崎 六所神社
京都 北野天満宮摂社 地主神社
『始めよう伝統園芸おもと』の本
おもとの豊明園 引越しおもと 趣味者のおもと
http://www.houmeien.co.jp/ |