0
¥0

現在カート内に商品はございません。

6209,暁(あかつき)  江戸萬年青、日月星の羅紗 【はきずはきれ大特価】※春から秋は生長期なので姿は変わっていきます

6209,暁(あかつき)  江戸萬年青、日月星の羅紗 【はきずはきれ大特価】※春から秋は生長期なので姿は変わっていきます

¥7,000 税込
重さ: 100.00
関連カテゴリ
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

2025.3.5 春から秋は生長期なので姿は変わっていきます
下葉は落ち、新芽がのびていきます


暁(あかつき)
はきれはきず特価 現品限り
NHK趣味の園芸 出演記念 元は旭光宝

日を良く採り、覆輪特に深く、姿良い

江戸時代からの日月星が羅紗地に変化した品種。
濃緑色の葉は深い白覆輪で覆う
葉は直線的な立ち葉
性質は強、肥料やや多目・日光中。薄葉代表人気木


突然変異の多い木


 


日本刀を思わせるような葉の姿が人気の江戸時代からのおもと
品格、特徴、面白さ、歴史すべてが詰まっている最高のおもと

天朝鶴のように幅広の覆輪もみせる
肥料の少ないやせ作りなので、これから作り易い

江戸時代からのおもと

濃緑色の葉に深い覆輪を見せる品種
江戸時代からの江戸珍品万年青
葉が羅紗葉になれば暁
図が入れば地球宝
縞が入れば天錦章
覆輪が抜ければ鯱
と突然変異がどう起こっても面白い


江戸万年青 入手難易度
春から秋は生長期なので姿は変わっていきます
下葉は落ち、新芽がのびていきます


万年青の花言葉【長寿・永遠の繁栄】
 (長寿) (母性の愛情) (長命) (崇高な精神)
お祝いおもと、新築、開店のお祝い・長寿のお祝い・魔除けに
鎌倉、江戸時代より続く、日本古来の伝統園芸 万年青


『草木性譜』1827年(文政十年) 萬年青はすべての喜び事、めでたき事に用いる


家康とオモト



根岸の松の歴史鎌倉時代からの由緒あるおもと
徳川家康がお宮参りをした岡崎 六所神社
おもとの彫刻 久能山東照宮   福岡 英彦山神宮


開運のシンボル・万年青、鬼門封じの万年青 
国宝・京都の石清水八幡宮では鬼門の方向、北東に万年青の彫刻を多く配置することで、鬼門を封じています。
引越しおもと 方位について


お祝い・引っ越しおもと
徳川家康公 誕生の地 岡崎にて
おもとの豊明園 HP

カテゴリ一覧