![]() |
五万石 ごまんごく NHK趣味の園芸 獅子系統の王者 葉の巻きは丸巻きで角巻きはすくない 優美な丸巻きに、絹のような細かな絹雅糸龍をみせ 一目でわかる品種。 ラベルがなくとも分かる品種。 ![]() 外輪山 がいりんざん NHK趣味の園芸 雄大な大葉おもと 葉先は尖り、黄色の曙柄をみせる。 覆輪がある。 曙系統は他にも多いが、 葉先がとがり、覆輪が回っているものはこれだけ ラベルがなくとも分かる品種。 ![]() 根岸松の図 ねぎしまつのず 図物は特に分かりやすいがこの品種は その中でも一番簡単に分かります。 白いモザイク模様の図が葉に散りばめられ、 根岸の松の濃い紺覆輪と根岸斑が特徴です。 千代田松の図では葉に龍が乗りますが、 根岸の松には龍が乗らないので、 区別できます。 初代が全財産をかけて押していた木です。 ![]() 金城の松 きんじょうのまつ 中型で、斑と図を両方現すおもと。 高い龍も乗る。 初代が押した万年青。 ![]() 『錦麒麟』 きんきりん だれが見ても分かる葉姿。 幅広の葉に、深い覆輪と縞が入り鮮やか。 すべてではないですが龍が昇り、迫力があります。 縞のない『麒麟冠』も同様に人気があり 誰でも分かる品種。 初代が大切にしました。 この『錦麒麟』でも、錦麒麟実生でもある 今人気の『太陽』でも 20センチ以上、中型で迫力があり 遠くからでも一目でわかります。 お棚でも、展示会でも輝いているおもと。 ![]() 天光冠 てんこうかん 明治前後の古鉢に植えて ![]() 『天光冠』てんこうかん 羅紗の最高峰といえば『天光冠』です。 どっしりとした落ち着きや 凛とした美しさもあります。 明治31年作出され、100年以上も愛される おもと界の宝です。 芸や姿の素晴らしさももちろん、 他の何百年と愛されているおもとと同じく、 1才の苗から品種が見分けることができます。 深い紺に覆輪をかけ、丸みを帯びた葉先。 一年目から芸術品です。 それが5年6年と作っていくうちに 芸がどんどん進化していく様は 見ていて惚れ惚れします。 ラベルがなくても分かる品種は 1年生の苗から分かる品種です。 『天光冠』『根岸松の図』『金城の松』 『錦麒麟』『五万石』『新生殿』『剣舞』 『外輪山』『錦昇竜』『白鶴』『寿岳』 『華厳』『丹渓』『光陽』 ![]() 久能山東照宮 おもとの彫刻 |
おもと出演!! NHK 木曜時代劇 まんまこと 第2回「万年、青いやつ」 |
![]() |
岡崎 六所神社のおもとの彫刻 江戸時代 |
![]() |
国宝 久能山東照宮のおもとの彫刻
|
文化庁長官表彰 青木慶祐
公益社団法人日本おもと協会名誉会長
永年にわたり、おもとの名作者として活躍するとともに、
日本おもと協会の役員・会長を歴任しておもと文化の普及・啓発に
尽力するなど、我が国の芸術文化の振興に多大な貢献をしている
森進一(67)さん、コロッケ(54)さんら35人と
世界文化遺産に登録された富岡製糸場(群馬県富岡市)を操業停止後も処分せず、05年に市に寄贈するまで保全してきた片倉工業(東京都)の1団体が表彰されました。
山野草、おもとを取り上げてくださる栃の葉書房でも
青木会長の祝!文化庁長官表彰 特集を予定しています。
平成26年度 文化庁長官表彰
文化庁の広報ページ
徳川家康がお宮参りをした岡崎 六所神社
京都 北野天満宮摂社 地主神社
『始めよう伝統園芸おもと』の本
おもとの豊明園 引越しおもと 趣味者のおもと
http://www.houmeien.co.jp/ |